スポンサーサイト
--/--/--(--) Category : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment
|
Trackback
プロフィール
カレンダー
カテゴリー
リンク
最近のトラックバック
|
スポンサーサイト--/--/--(--) Category : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment
|
Trackback
電話台完成2011/05/06(Fri) Category : DIY
GWを利用して、作った電話台。
一昨日やっと完成。 材料は1×4のSPF材と30mm×40mmのSPFの角材。 あとは、背板にベニヤと杉の端材 扉にはパインの合板。 引き出しは、以前使っていた食器棚のをリサイクル。 ![]() 今まで使っていた電話台はシールだらけ。 これも、しばらくはシール用に取っておかなければ、 いけなさそう。。。 ![]() スポンサーサイト
板壁を作る2010/05/30(Sun) Category : DIY
昨年末は、フェイク暖炉なるものを作ったが、
今度は板壁に挑戦。 カントリー好きのカミさんが夏のディスプレー用にリクエストしたもの。 設置場所は、部屋の角。 ![]() 夏が過ぎたら、また模様替えをしたいそうなので、 取り外しが用意で、できるだけ軽く。安価にしたい。 そこで、SPF材で枠を作り、その上から短冊にカットしたベニアを貼ることにした。 材料は近所のホームセンターで調達。 カットもホームセンターでやってもらった。 ![]() まずは、木工用接着剤で枠の形を作る。 できるだけ反りの少ないSPF材を選んだつもりが、 思った以上に反りが大きくかなり苦労することに。 テーブルや椅子を重し代わりにして 反りを矯正しながら接着。 ![]() 接着剤が乾いたら、ネジでしっかりと固定。 板壁が倒れないよう。 大小2枚の板壁をL字形に組み合わせることにして、 小さな枠も作成した。 ![]() 枠ができたら、ベニアの貼り付け。 ここでも接着剤が乾くまでは本などで重しをする。 ![]() 板壁の形ができあがったら、外で塗装。 色は、アサヒペン・インテリアカラーのミディブルー。 薄いブルー系で、つや消しなので、これを選んだ。 今日は、快晴なので、小1の息子にも手伝ってもらって手早く済ませる。 多少、ムラがあっても。 それは、それで味ということにしよう。 ![]() 乾いたところで、組み付け。 壁に押しつけて、2枚の板壁をL字金具でドッキング。 反対側は、ソファーで押さえてできあがり。 ![]() 今日の工作2010/03/06(Sat) Category : DIY
ずっと前、パソコンラックの代わりにしていた、スチールラック。
今は使わないで、部屋の隅っこに放置状態。 ![]() 板に、キャスターを4個付けて、、、 ![]() さっきのスチールラックの底板にはめ込んで、 100均のクラフトボックスを乗っければ、 あっという間に、キャスター付きラックに早変わり。 ![]() もっと、早くにしときゃぁ良かった。。。 フェイク暖炉を作る2009/12/06(Sun) Category : DIY
かねてからのカミさんのリクエストに応えて
フェイク暖炉を作ってみた。 ネットで調べると、本物と見間違うほど立派な物もあるけれど、 ここは簡単に合板と壁紙で。。。 合板を"d "字形に組んで、壁紙を貼る。 サイズは、見栄えが良いように、 正面の幅は、壁紙にプリントされたレンガの1個分。 ![]() そのほかのパーツ 底板にも壁紙を貼る。 板状のパーツは、暖炉正面の上下に配置。 ![]() すべてを組み立てたら、養生をして天板のみ塗装 ![]() 塗料が乾いて、完成。 正面上下のパーツは、両サイドよりわずか奥に配置して立体感を持たせてみた。 正面下のパーツはファンヒータの出し入れができるよう置いているだけ。 熱と換気には注意して、ちょっと余裕を持ったサイズにしてみた。 ![]() ツリーと並べると、なかなかいい感じ。 カミさんも喜んでくれたし、作った甲斐がありました。 |
最近の記事
最近のコメント
フリーエリア
ブログ内検索
|